目次
めぶきフィナンシャルグループ(7167)銘柄情報
社名 | めぶきフィナンシャルグループ |
証券コード | 7167 |
業種 | 銀行業 |
事業内容 | 茨城県の常陽銀行、栃木県の足利銀行を中核とする地銀持株会社。銀行業務を中心に、リース業務、証券業務、信用保証業務、クレジットカード業務などの金融サービスを展開。 |
決算 | 3月 |
市場 | 東証プライム |
株価 | Yahoo!ファイナンス めぶきフィナンシャルグループのページ |
めぶきフィナンシャルグループ(7167)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向
過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2014 | 19.1 | -10.4 | 0.0 | -6.1 | -10.4 | 12.2 | -1.4 | -3.3 | -1.5 | -2.0 | 19.8 | 1.9 |
2015 | -0.4 | 4.7 | -0.6 | -0.8 | 3.6 | 1.7 | -1.3 | -4.0 | -0.2 | 9.2 | -12.3 | -1.0 |
2016 | -14.8 | -19.9 | -0.3 | 1.2 | 8.3 | -7.4 | 5.5 | 1.2 | 3.2 | 3.9 | 11.2 | 4.1 |
2017 | 0.5 | 13.8 | -10.1 | -1.8 | -0.9 | -3.5 | 1.7 | -8.2 | 11.5 | 8.0 | 0.2 | 1.3 |
2018 | 3.8 | -12.5 | -5.5 | 3.9 | -6.8 | -6.1 | 7.0 | -1.0 | -0.3 | -12.2 | -0.6 | -14.9 |
2019 | 4.5 | -1.3 | -6.0 | 0.0 | -3.5 | 2.9 | -4.3 | -11.9 | 12.2 | 4.1 | 2.2 | -1.1 |
2020 | -12.5 | -13.9 | 4.3 | 3.2 | 7.5 | 2.5 | -6.4 | 9.8 | -7.4 | -12.2 | 2.4 | -5.1 |
2021 | 0.0 | 11.8 | 15.0 | -8.8 | -2.5 | 0.9 | 0.0 | 5.1 | 0.0 | -5.3 | -3.9 | 5.8 |
2022 | 7.6 | 6.3 | -5.5 | 2.3 | -7.3 | 9.9 | 0.4 | -0.4 | 5.6 | 2.5 | 8.0 | 7.1 |
平均 | 0.9 | -2.4 | -1.0 | -0.8 | -1.3 | 1.5 | 0.1 | -1.4 | 2.6 | -0.4 | 3.0 | -0.2 |
めぶきフィナンシャルグループは2013年12月19日上場。
【めぶきフィナンシャルグループとよく比較される銘柄】
千葉銀行 コンコルディア・フィナンシャルグループ
めぶきフィナンシャルグループ(7167)過去10年間の株価年間高値・安値
過去10年間の株価年間高値・安値一覧表
始値(円) | 高値(円) | 安値(円) | 終値(円) | 高値日 | 安値日 | |
2013 | 451 | 476 | 417 | 430 | 12月19日 | 12月26日 |
2014 | 434 | 604 | 378 | 487 | 1月16日 | 10月16日 |
2015 | 482 | 565 | 443 | 473 | 10月27日 | 12月21日 |
2016 | 465 | 471 | 293 | 433 | 1月4日 | 4月8日 |
2017 | 436 | 509 | 375 | 477 | 3月6日 | 9月6日 |
2018 | 485 | 518 | 273 | 292 | 1月15日 | 12月25日 |
2019 | 284 | 316 | 229 | 280 | 1月21日 | 8月26日 |
2020 | 275 | 279 | 160 | 203 | 1月7日 | 3月13日 |
2021 | 205 | 293 | 199 | 237 | 3月19日 | 1月4日 |
2022 | 240 | 345 | 232 | 334 | 12月28日 | 5月20日 |
めぶきフィナンシャルグループ過去10年間の最高値は604円(2014年1月16日)、最安値は160円(2020年3月13日)。
めぶきフィナンシャルグループ(7167)決算情報
決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。
決算発表日
決算日
3月末日
過去の決算発表日
決算発表日 | ||||
2022 | 2月4日 | 5月13日 | 8月4日 | 11月11日 |
(2022年3月期第3四半期) | (2022年3月期通期) | (2023年3月期第1四半期) | (2023年3月期第2四半期) | |
2021 | 2月5日 | 5月12日 | 8月5日 | 11月12日 |
(2021年3月期第3四半期) | (2021年3月期通期) | (2022年3月期第1四半期) | (2022年3月期第2四半期) | |
2020 | 2月7日 | 5月13日 | 8月6日 | 11月9日 |
(2020年3月期第3四半期) | (2020年3月期通期) | (2021年3月期第1四半期) | (2021年3月期第2四半期) | |
2019 | 2月6日 | 5月13日 | 8月2日 | 11月11日 |
(2019年3月期第3四半期) | (2019年3月期通期) | (2020年3月期第1四半期) | (2020年3月期第2四半期) | |
2018 | 2月9日 | 5月11日 | 8月3日 | 11月12日 |
(2018年3月期第3四半期) | (2018年3月期通期) | (2019年3月期第1四半期) | (2019年3月期第2四半期) | |
2017 | 2月10日 | 5月12日 | 8月7日 | 11月13日 |
(2017年3月期第3四半期) | (2017年3月期通期) | (2018年3月期第1四半期) | (2018年3月期第2四半期) |
業績推移
決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) | 1株益(円) |
2022年3月期 | 268,090 | — | 64,992 | 42,958 | 38.96 |
2021年3月期 | 274,726 | — | 54,108 | 36,478 | 31.45 |
2020年3月期 | 282,737 | — | 53,179 | 36,370 | 31.14 |
2019年3月期 | 288,139 | — | 69,533 | 46,338 | 39.47 |
2018年3月期 | 262,373 | — | 63,521 | 43,069 | 36.56 |
2017年3月期 | 213,284 | — | 52,255 | 158,455 | 156.78 |
財務推移
決算期 | 総資産(百万円) | 純資産(百万円) | 自己資本比率 | ROA(総資産利益率) | ROE(自己資本利益率) |
2022年3月期 | 24,125,520 | 959,063 | 3.90% | 0.18% | 4.39% |
2021年3月期 | 22,835,169 | 998,906 | 4.30% | 0.16% | 3.88% |
2020年3月期 | 17,804,808 | 882,235 | 4.90% | 0.20% | 4.04% |
2019年3月期 | 17,372,575 | 919,547 | 5.20% | 0.27% | 5.13% |
2018年3月期 | 16,769,883 | 888,139 | 5.20% | 0.26% | 4.92% |
2017年3月期 | 16,124,452 | 863,086 | 5.30% | 0.98% | 27.18% |
めぶきフィナンシャルグループ(7167)配当金情報
配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
配当金権利確定日
配当金権利確定日
3月末日、9月末日
配当金推移
過去の配当金(1株当たり)
3月 | 9月 | |
2022 | 5.5円 | 5.5円 |
(2022年3月期期末配当) | (2023年3月期中間配当) | |
2021 | 5.5円 | 5.5円 |
(2021年3月期期末配当) | (2022年3月期中間配当) | |
2020 | 5.5円 | 5.5円 |
(2020年3月期期末配当) | (2021年3月期中間配当) | |
2019 | 5.5円 | 5.5円 |
(2019年3月期期末配当) | (2020年3月期中間配当) | |
2018 | 5.5円 | 5.5円 |
(2018年3月期期末配当) | (2019年3月期中間配当) | |
2017 | 6.5円 | 5.5円 |
(2017年3月期期末配当) | (2018年3月期中間配当) |
めぶきフィナンシャルグループ(7167)株主優待情報
株主優待権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
株主優待権利確定日
株主優待権利確定日
3月末日
株主優待内容
株主優待内容
「カタログギフト」
地元特産品等を掲載した専用カタログから、お好みの特産品または寄付コースより選択
(1,000株以上)継続保有1年以上:2,500円相当
(5,000株以上)継続保有1年以上:4,000円相当
(10,000株以上)継続保有1年以上:6,000円相当