ゆうちょ銀行(7182)銘柄情報
社名 | ゆうちょ銀行 |
証券コード | 7182 |
業種 | 銀行業 |
事業内容 | 日本郵政グループの銀行子会社。総資産世界トップクラスの巨大銀行、預金(貯金)は国内トップ。窓口業務は日本郵便に委託。 |
決算 | 3月 |
市場 | 東証プライム |
株価 | Yahoo!ファイナンス ゆうちょ銀行のページ |
ゆうちょ銀行(7182)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向
過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2015 | ━ | ━ | ━ | ━ | ━ | ━ | ━ | ━ | ━ | ━ | ━ | 0.6 |
2016 | -15.9 | -16.8 | 13.2 | -2.9 | -1.4 | -9.6 | 5.3 | -3.6 | -1.7 | 3.6 | 9.0 | 4.0 |
2017 | -2.0 | 2.4 | -1.9 | 0.4 | -0.9 | 4.7 | -1.4 | -1.3 | -0.7 | 2.9 | -0.3 | 2.8 |
2018 | 0.4 | -0.5 | -2.6 | 4.2 | -8.5 | -5.2 | 4.0 | -3.2 | 3.5 | -1.9 | 0.7 | -8.7 |
2019 | 4.7 | -1.9 | -2.7 | 1.2 | -9.1 | -1.6 | -3.3 | -8.5 | 8.2 | 3.3 | -2.0 | -0.9 |
2020 | -3.2 | -5.1 | 3.4 | 0.2 | -10.9 | -9.9 | -2.0 | 8.5 | -3.8 | 1.2 | -1.1 | 3.0 |
2021 | 6.7 | 12.2 | 4.9 | -6.1 | -6.8 | 0.2 | -0.3 | 3.5 | -0.3 | -7.4 | 4.4 | 13.7 |
2022 | 6.8 | -10.0 | -2.9 | -0.3 | 0.3 | 7.1 | 0.8 | -4.6 | -0.5 | -1.9 | 6.2 | 7.3 |
平均 | -0.4 | -2.8 | 1.6 | -0.5 | -5.3 | -2.0 | 0.4 | -1.3 | 0.7 | 0.0 | 2.4 | 2.7 |
ゆうちょ銀行は2015年11月4日上場。
【ゆうちょ銀行とよく比較される銘柄】
三菱UFJフィナンシャル・グループ みずほフィナンシャルグループ
ゆうちょ銀行(7182)過去10年間の株価年間高値・安値
過去10年間の株価年間高値・安値一覧表
始値(円) | 高値(円) | 安値(円) | 終値(円) | 高値日 | 安値日 | |
2015 | 1,680 | 1,823 | 1,635 | 1,750 | 11月5日 | 11月4日 |
2016 | 1,739 | 1,757 | 1,105 | 1,403 | 1月5日 | 2月12日 |
2017 | 1,413 | 1,500 | 1,324 | 1,467 | 12月20日 | 4月14日 |
2018 | 1,477 | 1,540 | 1,157 | 1,210 | 1月15日 | 12月25日 |
2019 | 1,196 | 1,286 | 947 | 1,050 | 2月14日 | 8月26日 |
2020 | 1,039 | 1,060 | 785 | 847 | 3月27日 | 7月31日 |
2021 | 848 | 1,149 | 838 | 1,055 | 3月29日 | 1月4日 |
2022 | 1,070 | 1,197 | 944 | 1,128 | 2月9日 | 5月13日 |
ゆうちょ銀行過去10年間の最高値は1,823円(2015年11月5日)、最安値は785円(2020年7月31日)。
ゆうちょ銀行(7182)決算情報
決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。
決算発表日
決算日
3月末日
過去の決算発表日
決算発表日 | ||||
2022 | 2月14日 | 5月13日 | 8月10日 | 11月11日 |
(2022年3月期第3四半期) | (2022年3月期通期) | (2023年3月期第1四半期) | (2023年3月期第2四半期) | |
2021 | 2月12日 | 5月14日 | 8月11日 | 11月12日 |
(2021年3月期第3四半期) | (2021年3月期通期) | (2022年3月期第1四半期) | (2022年3月期第2四半期) | |
2020 | 2月14日 | 5月15日 | 8月7日 | 11月13日 |
(2020年3月期第3四半期) | (2020年3月期通期) | (2021年3月期第1四半期) | (2021年3月期第2四半期) | |
2019 | 2月14日 | 5月15日 | 8月9日 | 11月14日 |
(2019年3月期第3四半期) | (2019年3月期通期) | (2020年3月期第1四半期) | (2020年3月期第2四半期) | |
2018 | 2月14日 | 5月15日 | 8月10日 | 11月14日 |
(2018年3月期第3四半期) | (2018年3月期通期) | (2019年3月期第1四半期) | (2019年3月期第2四半期) | |
2017 | 2月14日 | 5月15日 | 8月10日 | 11月14日 |
(2017年3月期第3四半期) | (2017年3月期通期) | (2018年3月期第1四半期) | (2018年3月期第2四半期) |
業績推移
決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) | 1株益(円) |
2022年3月期 | 1,977,640 | — | 490,891 | 355,070 | 94.71 |
2021年3月期 | 1,946,728 | — | 394,221 | 280,130 | 74.72 |
2020年3月期 | 1,799,544 | — | 379,137 | 273,435 | 72.94 |
2019年3月期 | 1,845,413 | — | 373,978 | 266,189 | 71.00 |
2018年3月期 | 2,044,940 | — | 499,654 | 352,775 | 94.09 |
2017年3月期 | 1,897,281 | — | 442,085 | 312,264 | 83.28 |
財務推移
決算期 | 総資産(百万円) | 純資産(百万円) | 自己資本比率 | ROA(総資産利益率) | ROE(自己資本利益率) |
2022年3月期 | 232,954,480 | 10,302,261 | 4.40% | 0.15% | 3.28% |
2021年3月期 | 223,870,673 | 11,394,827 | 5.00% | 0.13% | 2.75% |
2020年3月期 | 210,910,882 | 9,003,256 | 4.20% | 0.13% | 2.69% |
2019年3月期 | 208,974,134 | 11,362,365 | 5.40% | 0.13% | 2.33% |
2018年3月期 | 210,629,821 | 11,521,680 | 5.40% | 0.17% | 3.06% |
2017年3月期 | 209,568,820 | 11,780,037 | 5.60% | 0.15% | 2.68% |
ゆうちょ銀行(7182)配当金情報
配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
配当金権利確定日
配当金権利確定日
3月末日、9月末日
配当金推移
過去の配当金(1株当たり)
3月 | 9月 | |
2022 | 50円 | 0円 |
(2022年3月期期末配当) | (2023年3月期中間配当) | |
2021 | 50円 | 0円 |
(2021年3月期期末配当) | (2022年3月期中間配当) | |
2020 | 25円 | 0円 |
(2020年3月期期末配当) | (2021年3月期中間配当) | |
2019 | 25円 | 25円 |
(2019年3月期期末配当) | (2020年3月期中間配当) | |
2018 | 25円 | 25円 |
(2018年3月期期末配当) | (2019年3月期中間配当) | |
2017 | 25円 | 25円 |
(2017年3月期期末配当) | (2018年3月期中間配当) |
☆姉妹サイト「ハイトウ」では、ゆうちょ銀行の株価が配当前後にどう推移したか確認できます(配当月初から月末にかけどう推移したか、権利落ち日始値は配当分下落したか等)。また、権利付最終日の配当利回りと株価騰落率の比較もでき、配当狙い取引の損得がわかります。
ゆうちょ銀行(7182)株主優待情報
株主優待権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
株主優待権利確定日
株主優待権利確定日
3月末日
株主優待内容
株主優待内容
「自行オリジナルカタログ」
オリジナルカタログには、郵便局の「ふるさと小包」での取扱商品をはじめ、食品、雑貨、社会貢献活動団体への寄付、オリジナルフレーム切手等を掲載予定。
(500株以上)3,000円相当
ゆうちょ銀行(7182)雑学
「貯金」と「預金」の違い
「貯金」とはお金を貯めること。
ゆうちょ銀行(郵便局)や農協(農業協同組合)、漁協(漁業協同組合)では貯金が使われる。
「預金」とは金融機関にお金を預けること。
貯金を使う金融機関以外、銀行や信用金庫、信用組合などにお金を預ける場合は預金が使われる。
金融機関によって「貯金」と「預金」の違いがあるのは、明治時代に郵便局や銀行がつくられる中で、
個人のお金を扱うことが多い郵便局は、英語の「saving」を訳して「貯金」、
企業のお金を扱うことが多い銀行は、英語の「deposit」を訳して「預金」
を使うようになったといわれている。