ヤクルト本社(2267)の株価上昇・下落推移と傾向(過去10年間)

2267ヤクルト

ヤクルト本社(2267)銘柄情報

社名ヤクルト本社
証券コード2267
業種食料品
事業内容乳酸菌飲料大手。ヤクルトレディ(女性訪問販売員)による乳飲料製品「ヤクルト」の宅配と量販店・小売店への販売を中核に、医薬品(抗がん剤)・化粧品(ヤクルトビューティエンス)事業。
決算3月
市場東証プライム
株価Yahoo!ファイナンス ヤクルト本社のページ

ヤクルト本社(2267)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向

過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)

 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
20132.1-10.610.411.62.1-5.211.2-8.918.01.24.71.9
2014-4.9-3.46.16.6-7.60.67.23.80.95.24.01.3
201512.55.610.4-10.0-8.14.913.4-17.6-12.48.4-5.6-2.0
2016-8.1-1.6-7.510.5-1.3-2.9-6.4-7.6-0.57.92.48.0
20177.05.70.82.623.5-2.3-1.71.36.415.2-6.2-3.0
20187.3-15.92.6-0.9-8.23.48.6-1.717.8-14.06.7-9.7
2019-6.33.33.6-2.5-18.12.8-2.8-0.8-1.33.03.2-6.1
2020-8.0-11.129.5-1.95.3-3.8-5.40.7-3.3-13.5-1.74.5
20212.7-1.36.3-5.011.16.42.7-1.9-10.71.4-1.25.8
2022-3.07.04.73.15.510.43.41.62.2-2.06.2-2.2
平均0.1-2.26.71.40.41.43.0-3.11.71.31.3-0.2

ヤクルト本社は過去10年間で3月は9回上昇

【ヤクルト本社とよく比較される銘柄】
明治ホールディングス 雪印メグミルク

ヤクルト本社(2267)過去10年間の株価年間高値・安値

過去10年間の株価年間高値・安値一覧表

 始値(円)高値(円)安値(円)終値(円)高値日安値日
20133,8205,4403,2905,3105月16日2月20日
20145,3306,9304,6356,38011月25日3月17日
20156,3209,0305,7005,9604月9日9月8日
20165,8606,0004,5055,4203月4日8月31日
20175,4209,6405,2108,50011月9日1月23日
20188,5809,4506,9107,7209月28日7月3日
20197,5707,9405,6806,0301月9日10月3日
20205,9407,4004,8155,2004月16日3月2日
20215,2006,6905,0506,0006月16日1月5日
20226,0108,9105,6208,56012月21日1月19日

ヤクルト本社過去10年間の最高値9,640円(2017年11月9日)、最安値3,290円(2013年2月20日)。

ヤクルト本社(2267)決算情報

決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。

決算発表日

決算日
3月末日

過去の決算発表日

 決算発表日
20222月10日5月13日7月29日11月11日
(2022年3月期第3四半期)(2022年3月期通期)(2023年3月期第1四半期)(2023年3月期第2四半期)
20211月29日5月14日7月30日11月12日
(2021年3月期第3四半期)(2021年3月期通期)(2022年3月期第1四半期)(2022年3月期第2四半期)
20201月31日5月14日7月31日11月13日
(2020年3月期第3四半期)(2020年3月期通期)(2021年3月期第1四半期)(2021年3月期第2四半期)
20191月31日5月14日7月30日11月12日
(2019年3月期第3四半期)(2019年3月期通期)(2020年3月期第1四半期)(2020年3月期第2四半期)
20181月30日5月10日7月27日11月9日
(2018年3月期第3四半期)(2018年3月期通期)(2019年3月期第1四半期)(2019年3月期第2四半期)
20171月31日5月12日7月28日11月10日
(2017年3月期第3四半期)(2017年3月期通期)(2018年3月期第1四半期)(2018年3月期第2四半期)

業績推移

決算期売上高(百万円)営業利益(百万円)経常利益(百万円)純利益(百万円)1株益(円)
2022年3月期415,11653,20268,54944,917280.36
2021年3月期385,70643,69457,60139,267244.85
2020年3月期406,00445,67558,47839,735248.04
2019年3月期407,01745,84657,12134,935217.89
2018年3月期401,56943,46353,05434,064207.02
2017年3月期378,30737,28149,37030,154182.39

財務推移

決算期総資産(百万円)純資産(百万円)自己資本比率ROA(総資産利益率)ROE(自己資本利益率)
2022年3月期
672,855484,93566.30%6.68%10.56%
2021年3月期635,102439,76163.80%6.18%10.09%
2020年3月期627,871412,08259.50%6.33%10.88%
2019年3月期618,532392,27957.80%5.65%9.85%
2018年3月期627,031386,67456.20%5.43%9.79%
2017年3月期585,741376,88058.60%5.15%8.93%

ヤクルト本社(2267)配当金情報

配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。

配当金権利確定日

配当金権利確定日
3月末日、9月末日

配当金推移

過去の配当金(1株当たり)

 3月9月
202236円45円
(2022年3月期期末配当)(2023年3月期中間配当)
202126円36円
(2021年3月期期末配当)(2022年3月期中間配当)
202023円26円
(2020年3月期期末配当)(2021年3月期中間配当)
201924円23円
(2019年3月期期末配当)(2020年3月期中間配当)
201817円20円
(2018年3月期期末配当)(2019年3月期中間配当)
201716円17円
(2017年3月期期末配当)(2018年3月期中間配当)

☆姉妹サイト「ハイトウ」では、ヤクルト本社の株価が配当前後にどう推移したか確認できます(配当月初から月末にかけどう推移したか、権利落ち日始値は配当分下落したか等)。また、権利付最終日の配当利回りと株価騰落率の比較もでき、配当狙い取引の損得がわかります。

姉妹サイト「ハイトウ」ヤクルト本社のページ

ヤクルト本社(2267)株主優待情報

株主優待権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。

株主優待権利確定日

株主優待権利確定日
3月末日、9月末日

株主優待内容

株主優待内容
<3月末>
(100株以上)
保有期間3年未満:商品の詰め合わせ
保有期間3年以上:商品の詰め合わせ+化粧品
※100株以上1,000株未満と1,000株以上では商品内容が異なる

<9月末>
希望の方に、「東京ヤクルトスワローズオフィシャルファンクラブ(スワローズクルー)」入会権を提供
(100株以上)「ライト会員」入会権
(1,000株以上)「レギュラー会員」入会権
※ファンクラブ年会費の株主の負担はなし

ヤクルト本社(2267)雑学

社名の由来

エスペラント語でヨーグルトを意味するヤフルト(jahurto)という言葉を言いやすいように変更考案した造語です。

エスペラント語は1887年、ポーランド人のザメンホフという人が、一種の世界共通語として考案した言語です。