資生堂〈SHISEIDO〉(4911)の株価上昇・下落推移と傾向(過去10年間)

4911資生堂

資生堂(4911)銘柄情報

社名資生堂
証券コード4911
業種化学
事業内容化粧品メーカー。ブランド戦略による高級化粧品(スキンケア・メイクアップ、フレグランス、化粧用具)の開発・製造とカウンセリング販売。
決算12月
市場東証プライム
株価Yahoo!ファイナンス 資生堂のページ

資生堂(4911)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向

過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
20134.1-3.08.05.03.72.12.03.513.1-5.04.6-3.5
2014-3.210.10.80.4-6.27.910.8-6.2-5.71.4-3.4-4.5
201512.110.31.91.415.411.38.0-15.22.211.11.9-14.1
2016-11.49.82.2-1.117.7-9.810.0-10.32.41.67.41.7
20176.7-6.4-0.82.923.67.1-2.416.9-1.33.817.1-0.5
20182.815.45.44.421.32.0-6.7-4.712.5-18.91.2-4.6
2019-6.113.58.79.2-10.23.7-0.98.0-0.73.9-11.9-1.6
2020-8.9-9.4-0.6-0.13.04.0-14.45.5-2.26.914.1-3.0
2021-4.916.6-6.26.80.03.1-10.80.13.30.5-14.2-1.4
2022-10.214.0-5.3-1.3-11.60.40.1-2.8-4.52.012.511.6
平均-1.97.11.42.85.73.2-0.4-0.51.90.72.9-2.0

資生堂は過去10年間で69回上昇108回上昇12月8回下落

【資生堂とよく比較される銘柄】
花王 ファンケル
 

資生堂(4911)過去10年間の株価年間高値・安値

過去10年間の株価年間高値・安値一覧表

始値(円)高値(円)安値(円)終値(円)高値日安値日
20131,2441,7961,1301,6919月30日2月5日
20141,6732,0681,5551,6937月31日2月5日
20151,6753,3271,6452,5298月11日1月7日
20162,4763,0282,0832,9587月12日2月12日
20172,9885,6302,8255,44612月7日2月17日
20185,4869,2505,2546,8926月7日2月6日
20196,6009,1705,9227,78210月31日1月16日
20207,7008,0405,2437,1361月16日3月17日
20217,2868,3846,3756,4146月16日12月1日
20226,4966,7954,8136,4712月18日11月4日

資生堂過去10年間の最高値9,250円(2018年6月7日)、最安値1,130円(2013年2月5日)。

資生堂(4911)決算情報

決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。

決算発表日

決算日
12月末日

過去の決算発表日

決算発表日
20222月9日5月12日8月10日11月10日
(2021年12月期通期)(2022年12月期第1四半期)(2022年12月期第2四半期)(2022年12月期第3四半期)
20212月9日5月12日8月5日11月10日
(2020年12月期通期)(2021年12月期第1四半期)(2021年12月期第2四半期)(2021年12月期第3四半期)
20202月6日5月12日8月6日11月10日
(2019年12月期通期)(2020年12月期第1四半期)(2020年12月期第2四半期)(2020年12月期第3四半期)
20192月8日5月14日8月8日11月7日
(2018年12月期通期)(2019年12月期第1四半期)(2019年12月期第2四半期)(2019年12月期第3四半期)
20182月8日5月11日8月8日11月8日
(2017年12月期通期)(2018年12月期第1四半期)(2018年12月期第2四半期)(2018年12月期第3四半期)
20172月9日5月12日8月9日11月9日
(2016年12月期通期)(2017年12月期第1四半期)(2017年12月期第2四半期)(2017年12月期第3四半期)

業績推移

決算期売上高(百万円)営業利益(百万円)経常利益(百万円)純利益(百万円)1株益(円)
2022年12月期1,067,35546,57250,42834,20285.60
2021年12月期1,009,966100,57199,11146,909117.43
2020年12月期920,88814,9639,638-11,660-29.19
2019年12月期1,131,547113,831108,73973,562184.18
2018年12月期1,094,825108,350109,48961,403153.74
2017年12月期1,005,06280,43780,32722,74956.95

財務推移

決算期総資産(百万円)純資産(百万円)自己資本比率ROA(総資産利益率)ROE(自己資本利益率)
2022年12月期
1,307,661625,75446.20%2.62%5.97%
2021年12月期
1,300,979562,17941.60%3.61%9.15%
2020年12月期1,204,229506,59340.20%-0.97%-2.38%
2019年12月期1,218,795517,85740.70%6.04%15.57%
2018年12月期1,009,618468,46244.40%6.08%14.08%
2017年12月期949,425445,87244.60%2.40%5.57%

資生堂(4911)配当金情報

配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。

配当金権利確定日

配当金権利確定日
6月末日、12月末日

配当金推移

過去の配当金(1株当たり)

6月12月
202225円75円
(2022年12月期中間配当)(2022年12月期期末配当)
202120円30円
(2021年12月期中間配当)(2021年12月期期末配当)
202020円20円
(2020年12月期中間配当)(2020年12月期期末配当)
201930円30円
(2019年12月期中間配当)(2019年12月期期末配当)
201820円25円
(2018年12月期中間配当)(2018年12月期期末配当)
201712.5円15円
(2017年12月期中間配当)(2017年12月期期末配当)

☆姉妹サイト「ハイトウ」では、資生堂の株価が配当前後にどう推移したか確認できます(配当月初から月末にかけどう推移したか、権利落ち日始値は配当分下落したか等)。また、権利付最終日の配当利回りと株価騰落率の比較もでき、配当狙い取引の損得がわかります。

姉妹サイト「ハイトウ」資生堂のページ

資生堂(4911)株主優待情報

株主優待権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。

株主優待権利確定日

株主優待権利確定日
12月末日

株主優待内容

株主優待内容

A:自社グループ商品①
B:自社グループ商品②
C:社会貢献活動団体への寄付

※1年超保有
(100株以上)A または C から選択
(1,000株以上)B または C から選択

資生堂(4911)雑学

社名の由来

中国の古典、四書五経の易経の一節、「至哉坤元(いたれるかなこんげん) 万物資生(ばんぶつとりてしょうず)」が由来。

意味は「大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか。すべてのものは、ここから生まれる」。

資生堂企業資料館

資生堂企業資料館は、1992年、資生堂の創業120周年を記念して開設された企業博物館です。

資生堂が日本初の民間洋風調剤薬局として創業した1872年から今日までの企業の歩みや商品パッケージ、ポスター、新聞・雑誌広告、テレビCMなどの広告関連資料、ビューティーコンサルタントのコスチュームの変遷などのほか、資生堂と日本の化粧文化の関わりなどについて紹介しています。

【所在地】静岡県掛川市下俣751-1
※営業時間、料金等は資生堂企業資料館のホームページをご確認ください。

資生堂企業資料館のホームページを見る

資生堂アートハウス

資生堂アートハウスは、1978年に美術館として開館しました。

資生堂が所有する絵画、彫刻、工芸品などの美術品を中心に、企画展と常設展を通じて一般公開しています。

所在地】静岡県掛川市下俣751-1
※営業時間、料金等は資生堂アートハウスのホームページをご確認ください。

資生堂アートハウスのホームページを見る