ヤマトホールディングス〈ヤマト運輸〉(9064)の株価上昇・下落推移と傾向(過去10年間)

9064ヤマトホールディングス

ヤマトホールディングス(9064)銘柄情報

社名ヤマトホールディングス
証券コード9064
業種陸運業
事業内容宅配便最大手のヤマト運輸を中核とする物流グループ。小口貨物輸送の宅急便「クロネコヤマト」・クール宅急便・宅急便コンパクト・ネコポス・クロネコDM便に代表される宅配サービスを中心にビジネス展開。
決算3月
市場東証プライム
株価Yahoo!ファイナンス ヤマトホールディングスのページ

ヤマトホールディングス(9064)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向

過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
201317.50.912.27.90.211.22.9-1.84.6-4.83.1-2.1
20142.1-2.95.6-5.53.0-3.13.1-0.7-5.015.613.5-10.6
201511.84.6-1.0-3.0-5.4-6.916.0-13.9-3.54.6-1.59.4
20161.6-12.5-1.8-0.81.04.08.0-3.4-4.02.2-4.33.7
2017-4.17.7-5.03.3-0.1-5.3-2.85.8-3.11.8-1.6-0.4
201824.0-4.8-0.35.610.94.5-0.92.25.6-11.4-2.90.8
2019-4.20.1-1.4-15.6-8.7-0.5-2.1-14.2-11.612.22.6-0.3
2020-4.9-4.1-0.311.326.3-2.315.72.9-0.4-0.3-4.2-0.2
2021-1.17.78.31.6-2.45.0-0.3-11.11.1-1.2-10.57.9
2022-9.9-7.72.06.6-9.0-2.57.0-6.1-0.11.24.0-9.0
平均3.3-1.11.81.11.60.44.7-4.0-1.62.0-0.2-0.1

【ヤマトホールディングスとよく比較される銘柄】
セイノーホールディングス SGホールディングス
 

ヤマトホールディングス(9064)過去10年間の株価年間高値・安値

過去10年間の株価年間高値・安値一覧表

始値(円)高値(円)安値(円)終値(円)高値日安値日
20131,3302,3231,3202,1267月24日1月4日
20142,1032,7171,9212,39412月1日1月28日
20152,3962,9582,1652,5763月30日9月8日
20162,5622,6612,0512,3767月12日4月8日
20172,3892,5842,0812,2673月3日11月20日
20182,2993,5592,2773,0249月27日1月4日
20192,9543,1421,5941,8671月17日10月3日
20201,8432,8811,2892,6318月4日3月17日
20212,6673,3952,4942,7037月12日11月30日
20222,7142,7862,0572,0871月6日6月17日

ヤマトホールディングス過去10年間の最高値3,559円(2018年9月27日)、最安値1,289円(2020年3月17日)。

ヤマトホールディングス(9064)決算情報

決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。

決算発表日

決算日
3月末日

過去の決算発表日

決算発表日
20222月9日5月10日8月8日11月7日
(2022年3月期第3四半期)(2022年3月期通期)(2023年3月期第1四半期)(2023年3月期第2四半期)
20211月29日4月28日8月12日11月12日
(2021年3月期第3四半期)(2021年3月期通期)(2022年3月期第1四半期)(2022年3月期第2四半期)
20201月30日5月15日7月31日10月30日
(2020年3月期第3四半期)(2020年3月期通期)(2021年3月期第1四半期)(2021年3月期第2四半期)
20191月30日4月26日7月31日10月31日
(2019年3月期第3四半期)(2019年3月期通期)(2020年3月期第1四半期)(2020年3月期第2四半期)
20181月30日5月1日7月31日10月31日
(2018年3月期第3四半期)(2018年3月期通期)(2019年3月期第1四半期)(2019年3月期第2四半期)
20171月30日4月28日7月31日10月31日
(2017年3月期第3四半期)(2017年3月期通期)(2018年3月期第1四半期)(2018年3月期第2四半期)

業績推移

決算期売上高(百万円)営業利益(百万円)経常利益(百万円)純利益(百万円)1株益(円)
2022年3月期1,793,61877,19984,33055,956151.03
2021年3月期1,695,86792,12194,01956,700151.55
2020年3月期1,630,14644,70140,62522,32456.78
2019年3月期1,625,31558,34554,25925,68265.14
2018年3月期1,538,81335,68536,08518,23146.24
2017年3月期1,466,85234,88534,88418,05345.37

財務推移

決算期総資産(百万円)純資産(百万円)自己資本比率ROA(総資産利益率)ROE(自己資本利益率)
2022年3月期
1,086,854598,23354.30%5.15%9.59%
2021年3月期1,089,991584,28752.90%5.20%10.02%
2020年3月期1,100,739562,83550.40%2.03%3.98%
2019年3月期1,123,659573,38850.40%2.29%4.60%
2018年3月期1,114,870557,58649.30%1.64%3.35%
2017年3月期1,114,672545,55948.40%1.62%3.35%

ヤマトホールディングス(9064)配当金情報

配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。

配当金権利確定日

配当金権利確定日
3月末日、9月末日

配当金推移

過去の配当金(1株当たり)

3月9月
202223円23円
(2022年3月期期末配当)(2023年3月期中間配当)
202130円23円
(2021年3月期期末配当)(2022年3月期中間配当)
202026円16円
(2020年3月期期末配当)(2021年3月期中間配当)
201914円15円
(2019年3月期期末配当)(2020年3月期中間配当)
201814円14円
(2018年3月期期末配当)(2019年3月期中間配当)
201714円13円
(2017年3月期期末配当)(2018年3月期中間配当)

☆姉妹サイト「ハイトウ」では、ヤマトホールディングスの株価が配当前後にどう推移したか確認できます(配当月初から月末にかけどう推移したか、権利落ち日始値は配当分下落したか等)。また、権利付最終日の配当利回りと株価騰落率の比較もでき、配当狙い取引の損得がわかります。

姉妹サイト「ハイトウ」ヤマトホールディングスのページ

ヤマトホールディングス(9064)株主優待情報

ヤマトホールディングスは株主優待はありません。

ヤマトホールディングス(9064)雑学

ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム

ヤマトグループが創業100周年を迎えたことを記念し設立された施設です。

「クロネコヤマトの宅急便」に関する創業秘話や、現在に至るまでの軌跡が学べるほか、子どもが楽しめる体験など、楽しく学べるミュージアムです。

【所在地】東京都港区港南2丁目13-26 ヤマト港南ビル6F
※営業時間、料金等はヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアムのホームページをご確認ください。

ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアムのホームページを見る