目次
エレコム(6750)銘柄情報
社名 | エレコム |
証券コード | 6750 |
業種 | 電気機器 |
事業内容 | PC・スマホ周辺製品の最大手。PC・スマホ関連製品、IOデバイス、ネットワーク製品、メモリー、ストレージ、サプライ品、ゲーム関連、映像・音響・カメラ関連機器などの製造・販売。 |
決算 | 3月 |
市場 | 東証プライム |
株価 | Yahoo!ファイナンス エレコムのページ |
エレコム(6750)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向
過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2013 | ━ | ━ | ━ | -1.2 | -2.4 | -10.6 | -0.2 | 1.5 | 11.8 | 3.7 | -4.3 | -1.5 |
2014 | 13.0 | 7.0 | 36.4 | -14.7 | 13.2 | 26.1 | 0.2 | -2.5 | -4.0 | -3.4 | 7.7 | -6.5 |
2015 | 11.6 | -8.7 | 1.8 | 7.5 | 20.6 | -7.1 | -5.9 | -8.7 | 6.3 | 7.4 | 11.1 | -4.2 |
2016 | -6.4 | 20.6 | 12.1 | -6.8 | 7.0 | 7.6 | 11.6 | 3.5 | -10.9 | -1.9 | -8.7 | 0.0 |
2017 | -2.2 | 8.8 | 1.7 | 8.6 | 1.7 | -2.9 | 4.6 | -3.3 | -1.7 | 0.4 | 12.4 | 1.9 |
2018 | 0.2 | -7.6 | 5.5 | -3.3 | 14.4 | -7.9 | 2.4 | 10.8 | -2.0 | -7.1 | 12.2 | -7.0 |
2019 | 3.9 | 16.7 | 0.7 | 8.9 | -5.4 | 3.7 | 8.4 | 5.6 | 1.6 | -0.5 | -2.1 | 7.0 |
2020 | 0.5 | -18.2 | 3.7 | 12.9 | 20.2 | 2.9 | -0.8 | -8.2 | 7.7 | 1.2 | -8.5 | 11.6 |
2021 | -6.8 | -5.4 | 4.6 | -6.4 | -9.2 | -0.3 | -7.5 | -7.4 | 0.6 | -3.0 | -23.9 | 14.2 |
2022 | -8.9 | 14.2 | -6.4 | 6.1 | -2.7 | 0.3 | 11.4 | 0.2 | -15.1 | -4.4 | 5.2 | -7.0 |
平均 | 0.5 | 3.0 | 6.7 | 1.2 | 5.7 | 1.2 | 2.4 | -0.9 | -0.6 | -0.8 | 0.1 | 0.9 |
エレコムは2013年3月8日上場。過去10年間で3月は8回上昇。
【エレコムとよく比較される銘柄】
パナソニック ホールディングス
エレコム(6750)過去10年間の株価年間高値・安値
過去10年間の株価年間高値・安値一覧表
始値(円) | 高値(円) | 安値(円) | 終値(円) | 高値日 | 安値日 | |
2013 | 352 | 356 | 267 | 328 | 11月16日 | 6月27日 |
2014 | 335 | 683 | 330 | 601 | 7月16日 | 1月6日 |
2015 | 608 | 848 | 554 | 784 | 5月19日 | 8月25日 |
2016 | 780 | 1,550 | 682 | 980 | 7月25日 | 2月12日 |
2017 | 976 | 1,342 | 927 | 1,300 | 12月25日 | 1月24日 |
2018 | 1,330 | 1,592 | 1,110 | 1,398 | 8月8日 | 2月14日 |
2019 | 1,381 | 2,247 | 1,331 | 2,210 | 12月30日 | 1月4日 |
2020 | 2,142 | 2,775 | 1,451 | 2,665 | 7月10日 | 3月13日 |
2021 | 2,700 | 2,700 | 1,310 | 1,513 | 1月4日 | 12月1日 |
2022 | 1,528 | 1,788 | 1,313 | 1,350 | 8月19日 | 12月22日 |
エレコム過去10年間の最高値は2,775円(2020年7月10日)、最安値は267円(2013年6月27日)。
エレコム(6750)決算情報
決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。
決算発表日
決算日
3月末日
過去の決算発表日
決算発表日 | ||||
2022 | 2月8日 | 5月10日 | 8月4日 | 11月8日 |
(2022年3月期第3四半期) | (2022年3月期通期) | (2023年3月期第1四半期) | (2023年3月期第2四半期) | |
2021 | 2月9日 | 5月11日 | 8月5日 | 11月9日 |
(2021年3月期第3四半期) | (2021年3月期通期) | (2022年3月期第1四半期) | (2022年3月期第2四半期) | |
2020 | 2月6日 | 5月12日 | 8月6日 | 11月5日 |
(2020年3月期第3四半期) | (2020年3月期通期) | (2021年3月期第1四半期) | (2021年3月期第2四半期) | |
2019 | 2月6日 | 5月8日 | 8月6日 | 11月6日 |
(2019年3月期第3四半期) | (2019年3月期通期) | (2020年3月期第1四半期) | (2020年3月期第2四半期) | |
2018 | 2月6日 | 5月8日 | 8月7日 | 11月6日 |
(2018年3月期第3四半期) | (2018年3月期通期) | (2019年3月期第1四半期) | (2019年3月期第2四半期) | |
2017 | 2月6日 | 5月9日 | 8月7日 | 11月6日 |
(2017年3月期第3四半期) | (2017年3月期通期) | (2018年3月期第1四半期) | (2018年3月期第2四半期) |
業績推移
決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) | 1株益(円) |
2022年3月期 | 107,358 | 13,945 | 14,398 | 10,398 | 114.91 |
2021年3月期 | 107,220 | 15,140 | 15,207 | 10,752 | 119.55 |
2020年3月期 | 100,861 | 14,121 | 13,598 | 9,705 | 224.91 |
2019年3月期 | 99,362 | 12,680 | 12,074 | 7,739 | 188.07 |
2018年3月期 | 93,546 | 10,193 | 9,808 | 7,224 | 182.77 |
2017年3月期 | 81,842 | 10,036 | 8,872 | 6,341 | 160.82 |
財務推移
決算期 | 総資産(百万円) | 純資産(百万円) | 自己資本比率 | ROA(総資産利益率) | ROE(自己資本利益率) |
2022年3月期 | 110,621 | 81,401 | 73.40% | 9.40% | 13.19% |
2021年3月期 | 106,009 | 76,813 | 72.20% | 10.14% | 15.73% |
2020年3月期 | 84,337 | 60,401 | 71.30% | 11.51% | 17.80% |
2019年3月期 | 74,575 | 49,020 | 65.60% | 10.38% | 18.60% |
2018年3月期 | 68,803 | 34,343 | 49.80% | 10.50% | 22.99% |
2017年3月期 | 64,583 | 29,084 | 44.20% | 9.82% | 24.58% |
エレコム(6750)配当金情報
配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
配当金権利確定日
配当金権利確定日
3月末日、9月末日
配当金推移
過去の配当金(1株当たり)
3月 | 9月 | |
2022 | 18円 | 20円 |
(2022年3月期期末配当) | (2023年3月期中間配当) | |
2021 | 36円 | 19円 |
(2021年3月期期末配当) | (2022年3月期中間配当) | |
2020 | 31円 | 33円 |
(2020年3月期期末配当) | (2021年3月期中間配当) | |
2019 | 28円 | 30円 |
(2019年3月期期末配当) | (2020年3月期中間配当) | |
2018 | 28円 | 28円 |
(2018年3月期期末配当) | (2019年3月期中間配当) | |
2017 | 25円 | 22円 |
(2017年3月期期末配当) | (2018年3月期中間配当) |
エレコム(6750)株主優待情報
エレコムは株主優待はありません。
エレコム(6750)雑学
社名の由来
「ELECOM」の先頭にある「EL」は電気製品を表す「Electronics(エレクトロニクス)」から。
後半の「COM」は、コンピュータやコミュニケーション、コミットなどあらゆる言葉につき、解釈もさまざまなことから、多様な人のライフスタイルにヒットする製品を扱うことを意味しています。