目次
七十七銀行(8341)銘柄情報
社名 | 七十七銀行 |
証券コード | 8341 |
業種 | 銀行業 |
事業内容 | 宮城県が地盤の地銀。銀行業務(預金、貸出、商品有価証券売買、有価証券投資、内国為替、外国為替業務等)を中心に、リース業務のほか、クレジットカード業務などの金融サービスを展開。 |
決算 | 3月 |
市場 | 東証プライム、札幌 |
株価 | Yahoo!ファイナンス 七十七銀行のページ |
七十七銀行(8341)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向
過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2012 | 5.4 | 2.0 | 2.2 | -12.3 | -6.2 | 9.0 | -9.5 | 1.0 | 8.4 | -6.2 | 10.9 | 2.4 |
2013 | 13.9 | 10.9 | 16.5 | 14.0 | -25.4 | 9.0 | 0.6 | -6.3 | 8.8 | 0.4 | 4.3 | 0.6 |
2014 | -7.1 | -5.5 | 3.8 | -0.6 | 5.9 | 9.4 | 1.3 | 3.7 | 3.0 | 6.4 | 1.3 | 2.2 |
2015 | 2.8 | 11.1 | -6.6 | 1.9 | 0.4 | 7.3 | 8.0 | -10.9 | -5.8 | -0.7 | -6.4 | 4.1 |
2016 | -15.6 | -27.7 | -0.5 | -2.3 | 0.5 | -9.0 | 11.5 | 8.6 | -4.6 | 15.6 | 13.5 | 4.6 |
2017 | -6.9 | 0.8 | -8.9 | 0.0 | 0.6 | 14.0 | 2.9 | -9.8 | 8.4 | 3.2 | -7.7 | 7.5 |
2018 | 0.3 | -5.8 | -6.8 | 8.1 | -10.6 | -0.2 | 11.3 | -3.9 | 4.6 | -13.5 | -2.7 | -16.1 |
2019 | 0.6 | -7.0 | -13.3 | 2.6 | 2.7 | -2.8 | -1.9 | -10.9 | 15.7 | 7.5 | 2.5 | 3.7 |
2020 | -8.2 | -16.8 | 0.0 | 3.3 | 6.4 | 4.3 | -11.7 | 10.1 | 3.9 | -10.3 | 0.9 | -4.2 |
2021 | -6.2 | 6.5 | 11.3 | -12.3 | -3.3 | -8.0 | -4.6 | 7.4 | 2.2 | -8.9 | -0.5 | 15.5 |
平均 | -2.1 | -3.2 | -0.2 | 0.2 | -2.9 | 3.3 | 0.8 | -1.1 | 4.5 | -0.7 | 1.6 | 2.0 |
七十七銀行は過去10年間で9月は8回上昇、12月は8回上昇。
七十七銀行(8341)過去10年間の株価チャート
過去10年間の株価月足チャート
出所:Yahoo!ファイナンス
七十七銀行(8341)過去10年間の株価年間高値・安値
過去10年間の株価年間高値・安値一覧表
始値(円) | 高値(円) | 安値(円) | 終値(円) | 高値日 | 安値日 | |
2012 | 1,695 | 1,930 | 1,445 | 1,725 | 3月19日 | 9月6日 |
2013 | 1,770 | 2,965 | 1,705 | 2,545 | 4月26日 | 1月9日 |
2014 | 2,540 | 3,315 | 2,115 | 3,185 | 11月17日 | 3月20日 |
2015 | 3,170 | 4,205 | 3,005 | 3,275 | 8月6日 | 1月22日 |
2016 | 3,225 | 3,270 | 1,600 | 2,820 | 1月4日 | 7月8日 |
2017 | 2,840 | 2,960 | 2,250 | 2,846 | 1月5日 | 4月17日 |
2018 | 2,796 | 3,140 | 1,780 | 1,907 | 1月15日 | 12月25日 |
2019 | 1,881 | 2,034 | 1,309 | 1,832 | 1月21日 | 8月26日 |
2020 | 1,777 | 1,802 | 1,023 | 1,404 | 1月7日 | 3月13日 |
2021 | 1,388 | 1,736 | 1,125 | 1,335 | 3月19日 | 7月9日 |
七十七銀行過去10年間の最高値は4,205円(2015年8月6日)、最安値は1,023円(2020年3月13日)。
七十七銀行(8341)決算情報
決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。
決算発表日
決算日
3月末日
過去の決算発表日
決算発表日 | ||||
2022 | 1月28日 | 5月13日 | ||
(2022年3月期第3四半期) | (2022年3月期通期) | (2023年3月期第1四半期) | (2023年3月期第2四半期) | |
2021 | 1月29日 | 5月14日 | 7月30日 | 11月12日 |
(2021年3月期第3四半期) | (2021年3月期通期) | (2022年3月期第1四半期) | (2022年3月期第2四半期) | |
2020 | 1月30日 | 5月15日 | 7月31日 | 11月13日 |
(2020年3月期第3四半期) | (2020年3月期通期) | (2021年3月期第1四半期) | (2021年3月期第2四半期) | |
2019 | 1月31日 | 5月15日 | 7月31日 | 11月8日 |
(2019年3月期第3四半期) | (2019年3月期通期) | (2020年3月期第1四半期) | (2020年3月期第2四半期) | |
2018 | 1月30日 | 5月11日 | 7月31日 | 11月9日 |
(2018年3月期第3四半期) | (2018年3月期通期) | (2019年3月期第1四半期) | (2019年3月期第2四半期) | |
2017 | 1月27日 | 5月12日 | 7月28日 | 11月10日 |
(2017年3月期第3四半期) | (2017年3月期通期) | (2018年3月期第1四半期) | (2018年3月期第2四半期) |
業績推移
決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) | 1株益(円) |
2022年3月期 | 118,169 | — | 32,998 | 22,234 | 300.81 |
2021年3月期 | 119,976 | — | 25,115 | 16,468 | 222.89 |
2020年3月期 | 116,926 | — | 26,302 | 18,261 | 246.97 |
2019年3月期 | 109,483 | — | 23,351 | 17,670 | 237.90 |
2018年3月期 | 113,180 | — | 25,749 | 18,314 | 246.87 |
2017年3月期 | 106,692 | — | 23,796 | 16,114 | 215.70 |
財務推移
決算期 | 総資産(百万円) | 純資産(百万円) | 自己資本比率 | ROA(総資産利益率) | ROE(自己資本利益率) |
2022年3月期 | 10,688,166 | 513,316 | 4.80% | 0.21% | 4.33% |
2021年3月期 | 9,839,581 | 513,337 | 5.20% | 0.17% | 3.43% |
2020年3月期 | 8,770,037 | 447,436 | 5.10% | 0.21% | 3.90% |
2019年3月期 | 8,627,510 | 489,077 | 5.60% | 0.20% | 3.61% |
2018年3月期 | 8,718,097 | 490,737 | 5.60% | 0.21% | 3.82% |
2017年3月期 | 8,649,396 | 468,195 | 5.40% | 0.19% | 3.57% |
七十七銀行(8341)配当金情報
配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
配当金権利確定日
配当金権利確定日
3月末日、9月末日
配当金推移
過去の配当金(1株当たり)
3月 | 9月 | |
2022 | 40円 | |
(2022年3月期期末配当) | (2023年3月期中間配当) | |
2021 | 25円 | 27.5円 |
(2021年3月期期末配当) | (2022年3月期中間配当) | |
2020 | 25円 | 25円 |
(2020年3月期期末配当) | (2021年3月期中間配当) | |
2019 | 25円 | 25円 |
(2019年3月期期末配当) | (2020年3月期中間配当) | |
2018 | 22.5円 | 22.5円 |
(2018年3月期期末配当) | (2019年3月期中間配当) | |
2017 | 4.5円 | 4.5円 |
(2017年3月期期末配当) | (2018年3月期中間配当) |
七十七銀行(8341)株主優待情報
株主優待権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
株主優待権利確定日
株主優待権利確定日
3月末日
株主優待内容
株主優待内容
「①地元特産品 ②寄付金 ③ギフトカード(QUOカード)のいずれかひとつ選択」
※継続保有1年以上
(300株以上)①3,000円相当 ②3,000円 ③3,000円
(1,000株以上)①5,000円相当 ②5,000円 ③5,000円
(3,000株以上)①10,000円相当 ②10,000円 ③10,000円
七十七銀行(8341)雑学
社名の由来
1872年に国立銀行条例が制定され、全国各地に国立銀行が設立される中、77番目の第七十七国立銀行として設立されたことに由来します。