ログリー(6579)の株価上昇・下落推移と傾向(過去10年間)

6579ログリー

ログリー(6579)銘柄情報

社名ログリー
証券コード6579
業種サービス業
事業内容インターネット広告会社。ネイティブ広告プラットフォーム事業(言語解析技術・マッチング技術を核とする広告プラットフォーム「logly lift」を主軸に広告受託請負、広告配信、分析ツール)を展開。
決算3月
市場東証グロース
株価Yahoo!ファイナンス ログリーのページ

ログリー(6579)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向

過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018-9.7-15.936.8-16.015.926.2
2019-4.80.6-16.4-11.7-16.6-13.416.1-24.0-1.250.0-25.2-12.4
20202.0-14.9-25.323.18.2-2.7-13.4155.5181.4-23.8-28.7-1.1
2021-9.6-27.21.2-10.8-23.7-8.7-14.626.4-21.4-6.6-25.8-1.3
2022-15.6-24.2106.8-35.413.4-11.57.57.8-17.388.96.1-30.0
平均-7.0-16.416.6-8.7-4.7-9.1-2.830.035.718.5-11.5-3.7

ログリーは2018年6月20日上場
  

ログリー(6579)過去10年間の株価年間高値・安値

過去10年間の株価年間高値・安値一覧表

始値(円)高値(円)安値(円)終値(円)高値日安値日
20182,3172,6801,2302,27212月19日8月21日
20192,3072,7759329931月7日10月3日
20209935,9006072,79910月2日4月6日
20212,8493,0706006711月26日12月28日
20226821,52538677310月26日2月24日

ログリー過去10年間の最高値5,900円(2020年10月2日)、最安値386円(2022年2月24日)。

ログリー(6579)決算情報

決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。

決算発表日

決算日
3月末日

過去の決算発表日

決算発表日
20222月10日5月16日8月12日11月10日
(2022年3月期第3四半期)(2022年3月期通期)(2023年3月期第1四半期)(2023年3月期第2四半期)
2021
2月10日5月12日8月12日11月15日
(2021年3月期第3四半期)(2021年3月期通期)(2022年3月期第1四半期)(2022年3月期第2四半期)
20202月12日5月12日8月12日11月12日
(2020年3月期第3四半期)(2020年3月期通期)(2021年3月期第1四半期)(2021年3月期第2四半期)
20192月13日5月10日8月14日11月12日
(2019年3月期第3四半期)(2019年3月期通期)(2020年3月期第1四半期)(2020年3月期第2四半期)

業績推移

決算期売上高(百万円)営業利益(百万円)経常利益(百万円)純利益(百万円)1株益(円)
2022年3月期2,6812523-677-184.33
2021年3月期3,961174205-25-7.09
2020年3月期2,70863594011.00
2019年3月期2,37217516010429.10

財務推移

決算期総資産(百万円)純資産(百万円)自己資本比率ROA(総資産利益率)ROE(自己資本利益率)
2022年3月期1,96048924.40%-34.54%-80.17%
2021年3月期2,2681,22953.40%-1.10%-2.09%
2020年3月期2,3111,18351.10%1.73%3.39%
2019年3月期1,7361,21469.90%5.99%11.77%

ログリー(6579)配当金情報

配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。

配当金権利確定日

配当金権利確定日
3月末日

配当金推移

過去の配当金(1株当たり)

3月
20220円
(2022年3月期期末配当)
20210円
(2021年3月期期末配当)
20200円
(2020年3月期期末配当)
20190円
(2019年3月期期末配当)

ログリー(6579)株主優待情報

ログリーは株主優待はありません。

ログリー(6579)雑学

社名の由来

データを表す「log」と副詞に用いられる「ly」を組み合わせた造語です。

「ログのように」あらゆるものを記録し、それを磨き出して次なる兆しを見つけていく。

そのようなプロダクトや人々を生み出す組織にしたい、という思いが込められています。