目次
アズビル(6845)銘柄情報
社名 | アズビル |
証券コード | 6845 |
業種 | 電気機器 |
事業内容 | 総合オートメーションメーカー。計測・制御技術を中核にビルディングオートメーション(建物)、アドバンスオートメーション(工場・プラント)、ライフオートメーション(生活)の各事業を展開。 |
決算 | 3月 |
市場 | 東証プライム |
株価 | Yahoo!ファイナンス アズビルのページ |
アズビル(6845)過去10年間の株価上昇・下落推移と傾向
過去10年間の株価月間上昇・下落率一覧表(%)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2013 | 12.3 | -2.8 | 4.0 | 6.3 | 1.6 | -0.4 | -1.2 | 0.2 | 8.1 | 3.8 | -1.2 | 4.9 |
2014 | -0.7 | 2.1 | 2.6 | -9.0 | 0.0 | 11.8 | 0.6 | 0.9 | 2.1 | -0.7 | 4.9 | -0.3 |
2015 | 5.4 | 9.1 | 1.6 | -3.1 | 7.1 | -6.5 | -6.8 | 4.6 | -2.1 | 1.7 | 1.1 | 0.3 |
2016 | -11.0 | 1.1 | 2.9 | -1.7 | 9.3 | -2.9 | 3.7 | -2.7 | 0.3 | 2.6 | -0.6 | 6.1 |
2017 | 3.5 | 6.0 | 3.6 | 0.3 | 7.6 | 5.8 | 2.0 | 5.1 | 5.3 | 2.4 | -1.6 | 0.6 |
2018 | 3.7 | -6.1 | 4.1 | 2.9 | 4.5 | -9.4 | 1.3 | -1.0 | 2.0 | -15.0 | 16.6 | -11.4 |
2019 | 5.3 | 7.5 | 5.3 | 3.0 | -4.3 | 3.1 | -0.6 | 3.6 | 6.6 | 4.7 | 2.5 | -0.5 |
2020 | -3.3 | -10.4 | 4.9 | 1.4 | -3.3 | 19.5 | 6.8 | -5.1 | 17.7 | 7.8 | 10.9 | 20.4 |
2021 | -5.3 | -15.3 | 5.3 | -7.2 | -0.8 | 5.0 | -7.6 | 12.2 | 0.7 | 0.8 | 3.5 | 4.4 |
2022 | -14.7 | -3.1 | -5.5 | -2.8 | -4.0 | -6.6 | 11.8 | 0.1 | -5.5 | 7.3 | 3.2 | -20.4 |
平均 | -0.5 | -1.2 | 2.9 | -1.0 | 1.8 | 1.9 | 1.0 | 1.8 | 3.5 | 1.5 | 3.9 | 0.4 |
アズビルは過去10年間で3月は9回上昇、9月は8回上昇、10月は8回上昇。
アズビル(6845)過去10年間の株価年間高値・安値
過去10年間の株価年間高値・安値一覧表
始値(円) | 高値(円) | 安値(円) | 終値(円) | 高値日 | 安値日 | |
2013 | 896 | 1,226 | 868 | 1,225 | 12月30日 | 1月17日 |
2014 | 1,240 | 1,460 | 1,140 | 1,395 | 12月8日 | 2月5日 |
2015 | 1,389 | 1,750 | 1,340 | 1,557 | 6月4日 | 1月7日 |
2016 | 1,535 | 1,670 | 1,309 | 1,645 | 12月28日 | 2月12日 |
2017 | 1,660 | 2,645 | 1,630 | 2,445 | 11月6日 | 1月18日 |
2018 | 2,495 | 2,775 | 1,949 | 2,170 | 5月15日 | 10月30日 |
2019 | 2,087 | 3,275 | 2,044 | 3,085 | 12月13日 | 1月4日 |
2020 | 3,035 | 5,660 | 2,215 | 5,640 | 12月30日 | 3月13日 |
2021 | 5,640 | 6,120 | 4,085 | 5,240 | 1月14日 | 6月3日 |
2022 | 5,420 | 5,470 | 3,290 | 3,325 | 1月5日 | 12月29日 |
アズビル過去10年間の最高値は6,120円(2021年1月14日)、最安値は868円(2013年1月17日)。
アズビル(6845)決算情報
決算発表前後は株価が大きく動くことがあるので注意。
決算発表日
決算日
3月末日
過去の決算発表日
決算発表日 | ||||
2022 | 2月3日 | 5月13日 | 8月4日 | 11月8日 |
(2022年3月期第3四半期) | (2022年3月期通期) | (2023年3月期第1四半期) | (2023年3月期第2四半期) | |
2021 | 2月4日 | 5月14日 | 8月5日 | 11月2日 |
(2021年3月期第3四半期) | (2021年3月期通期) | (2022年3月期第1四半期) | (2022年3月期第2四半期) | |
2020 | 2月5日 | 5月20日 | 8月6日 | 11月5日 |
(2020年3月期第3四半期) | (2020年3月期通期) | (2021年3月期第1四半期) | (2021年3月期第2四半期) | |
2019 | 2月6日 | 5月10日 | 8月2日 | 11月1日 |
(2019年3月期第3四半期) | (2019年3月期通期) | (2020年3月期第1四半期) | (2020年3月期第2四半期) | |
2018 | 2月6日 | 5月11日 | 8月3日 | 11月2日 |
(2018年3月期第3四半期) | (2018年3月期通期) | (2019年3月期第1四半期) | (2019年3月期第2四半期) | |
2017 | 2月3日 | 5月12日 | 8月3日 | 11月2日 |
(2017年3月期第3四半期) | (2017年3月期通期) | (2018年3月期第1四半期) | (2018年3月期第2四半期) |
業績推移
決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) | 1株益(円) |
2022年3月期 | 256,551 | 28,231 | 29,519 | 20,784 | 150.79 |
2021年3月期 | 246,821 | 25,720 | 26,338 | 19,918 | 142.77 |
2020年3月期 | 259,411 | 27,255 | 27,712 | 19,793 | 140.80 |
2019年3月期 | 262,054 | 26,690 | 27,664 | 18,951 | 132.03 |
2018年3月期 | 260,384 | 24,026 | 24,316 | 17,890 | 123.08 |
2017年3月期 | 254,810 | 20,145 | 20,475 | 13,153 | 89.78 |
財務推移
決算期 | 総資産(百万円) | 純資産(百万円) | 自己資本比率 | ROA(総資産利益率) | ROE(自己資本利益率) |
2022年3月期 | 280,052 | 203,141 | 71.50% | 7.42% | 10.43% |
2021年3月期 | 284,597 | 200,607 | 69.60% | 7.00% | 10.45% |
2020年3月期 | 274,559 | 185,301 | 66.70% | 7.21% | 10.87% |
2019年3月期 | 275,518 | 183,097 | 65.70% | 6.88% | 10.61% |
2018年3月期 | 273,805 | 177,962 | 64.30% | 6.53% | 10.53% |
2017年3月期 | 263,317 | 165,751 | 62.20% | 5.00% | 8.25% |
アズビル(6845)配当金情報
配当金権利落ち後は株価が大きく動くことがあるので注意。
配当金権利確定日
配当金権利確定日
3月末日、9月末日
配当金推移
過去の配当金(1株当たり)
3月 | 9月 | |
2022 | 30円 | 32.5円 |
(2022年3月期期末配当) | (2023年3月期中間配当) | |
2021 | 30円 | 30円 |
(2021年3月期期末配当) | (2022年3月期中間配当) | |
2020 | 25円 | 25円 |
(2020年3月期期末配当) | (2021年3月期中間配当) | |
2019 | 23円 | 25円 |
(2019年3月期期末配当) | (2020年3月期中間配当) | |
2018 | 41円 | 46円 |
(2018年3月期期末配当) | (2019年3月期中間配当) | |
2017 | 40円 | 41円 |
(2017年3月期期末配当) | (2018年3月期中間配当) |
アズビル(6845)株主優待情報
アズビルは株主優待はありません。
アズビル(6845)雑学
社名の由来
アズビル(azbil)はautomation・zone・builderの意味。
「人を中心としたオートメーション」 で、人々の「安心、快適、達成感」を実現するとともに、地球 環境に貢献するという想いが込められています。